2015年05月09日 シーズンインです、サンコウチョウ サンコウチョウ 連休最終日、いつもの公園に行くと、ホイホイの囀りが聞こえてきました。まだ入ったばかりで、森の奥の方を徘徊しているようで、なかなか見つけられません。やっと見つけて撮った1ショット、証拠写真として載せます。●サンコウチョウ(オスだと思いますがメスかも)後日、場所を替え近くの里山に。前から目を付けていた場所。しばらくして囀りが聞こえてきました。囀りが徐々に近づいてきて、姿を見せてくれました。こちらは正真正銘のオスです。わが静岡県の県鳥ですから、これだけは、おさえないと。これから楽しめそうです。
坂の上の蜘蛛 2015年05月09日 08:13 もうサンコウチョウの季節ですね。このあたりはまだですが。既に入って居るところもあると思いますが、昨年の例では6月から7月に撮影に通っていますね。(営巣期ですが)いづれ楽しみです。
doudesyo 2015年05月09日 09:35 おはようございます。サンコウチョウが来ているんですか!しかも長い尾もバッチリ。こちらには5月下旬が相場なので(と、自分の経験のみで判断)これからが楽しみです。^^;
takapy77 2015年05月09日 20:23 坂の上の蜘蛛さん、今晩は。6~7月の営巣期は、撮りやすいと思うのですが、毎年営巣する所は、大砲がずらりと並ぶので、ちょっと行きにくいです。今回撮った所は、あまり有名な所でないのですが、まだ、徘徊しているだけなので、ここで営巣してくれるかは全くの未知です。営巣に適した場所だとは、思うのですが。doudesyoさん、今晩は。最初に撮った所は、話を聞いたところ、5月4日に入ったそうです。ここでも、長い尾のオスを見たのですが、写真は、撮れませんでした。これからしばらく、居てくれるはずなので、楽しめそうです。まっちゃんさん、今晩は。候補地を、探しておいた甲斐があって、シーズン早々に撮れて、良かったです。まだ、何箇所かありますのでそちらも回ってみたいと、思います。実は別の鳥さんも狙っている所です。ちょっとハードルが高いですが。Hiroさん、今晩は。うまく撮れました。今までで、一番よく撮れたと思います。条件が良く、比較的明るかったのでノイズやブレも、あまり気にならず撮れました。長い尻尾をフレーム内に入れるのって、難しいですね。あまり近くなかったのに尻尾がフレームアウトした写真が、結構ありました。こちらに、入った時期からすると、そちらも、そろそろだと思います。
queso 2015年05月10日 17:57 サンコウチョウのホイホイホイ~、初めて聞いたときは感動しました。でも、この鳥はなかなか写真が撮り難いですよね。ほいほいほい~を探している間に、あっちの木、こっちの木と移り消えてしまう・・・私の初めての出会いはそんな呆気ないものでしたが、ちゃんと撮影されていて流石です。
takapy77 2015年05月10日 19:43 yamagara22さん、今晩は。まだ、経験が浅いんで、多い少ないかは、判りませんが、今シーズンは、すでに3か所(今日、候補地No2でも確認出来ました)で確認出来ましたので、こちらでは、少なくなっていないように思えます。(ある書籍に、関東では減っているが、東海では増えているとありましたので、そうなんだと思います)さとしさん、今晩は。そろそろ、期待出来ると思います。吉報待ってます。quesoさん、今晩は。まさに今日が、そうでした。前から下見して探しておいた生息していそうな場所No2に、行ってみました。サンコウチョウ居ました。それも数羽、あっちでホイホイホイ、こっちでホイホイホイ状態でしたが、暗くて、遠くて、しかも元気で、動きが速いこと。全く撮れませんでした。まだ徘徊中なので、しかたないのですが。これが、撮れたのは、本当にラッキーだったのだと思いました。
ramblin 2015年05月11日 04:47 サンコウチョウの雄には元々尾が長いタイプと短いタイプが存在すると言う興味深い記事がBIRDER誌5月号16ページに掲載されています。 そうすると雌雄の識別は他の要素、アイリングの太さ・鮮やかさ、頭部や背の光沢感などで判断することになってしまいますね。認識を新にしています。
takapy77 2015年05月11日 17:55 ramblin さん、こんにちは。少し前、短い尾の雄にも、繁殖能力がある。という記事を見ました。そうすると、尾の長さだけで、雌雄の識別は、出来ないことになります。雌雄の識別、難しくなっちゃいましたね。
この記事へのコメント
既に入って居るところもあると思いますが、昨年の例では
6月から7月に撮影に通っていますね。(営巣期ですが)
いづれ楽しみです。
サンコウチョウが来ているんですか!しかも長い尾もバッチリ。こちらには5月下旬が相場なので(と、自分の経験のみで判断)これからが楽しみです。^^;
良かったですね。
尾の長い雄をバッチリ撮れてますね^^
こちらはまだなのですが、ホイホイホイの声を早く聞きたいです。
6~7月の営巣期は、撮りやすいと思うのですが、
毎年営巣する所は、大砲がずらりと並ぶので、
ちょっと行きにくいです。
今回撮った所は、あまり有名な所でないのですが、
まだ、徘徊しているだけなので、ここで営巣して
くれるかは全くの未知です。
営巣に適した場所だとは、思うのですが。
doudesyoさん、今晩は。
最初に撮った所は、話を聞いたところ、5月4日に入ったそうです。
ここでも、長い尾のオスを見たのですが、写真は、
撮れませんでした。これからしばらく、居てくれる
はずなので、楽しめそうです。
まっちゃんさん、今晩は。
候補地を、探しておいた甲斐があって、シーズン早々に
撮れて、良かったです。まだ、何箇所かありますので
そちらも回ってみたいと、思います。実は別の鳥さんも
狙っている所です。ちょっとハードルが高いですが。
Hiroさん、今晩は。
うまく撮れました。今までで、一番よく撮れたと思います。
条件が良く、比較的明るかったのでノイズやブレも、
あまり気にならず撮れました。
長い尻尾をフレーム内に入れるのって、難しいですね。
あまり近くなかったのに尻尾がフレームアウトした写真が、
結構ありました。
こちらに、入った時期からすると、そちらも、そろそろ
だと思います。
こんな写真をみたら、今日期待しちゃいますよ。
でも、この鳥はなかなか写真が撮り難いですよね。
ほいほいほい~を探している間に、あっちの木、こっちの木と移り
消えてしまう・・・私の初めての出会いはそんな呆気ないものでしたが、
ちゃんと撮影されていて流石です。
まだ、経験が浅いんで、多い少ないかは、判りませんが、
今シーズンは、すでに3か所(今日、候補地No2でも確認出来ました)
で確認出来ましたので、こちらでは、少なくなっていないように
思えます。(ある書籍に、関東では減っているが、東海では増えて
いるとありましたので、そうなんだと思います)
さとしさん、今晩は。
そろそろ、期待出来ると思います。吉報待ってます。
quesoさん、今晩は。
まさに今日が、そうでした。前から下見して探しておいた
生息していそうな場所No2に、行ってみました。サンコウチョウ
居ました。それも数羽、あっちでホイホイホイ、こっちでホイホイホイ
状態でしたが、暗くて、遠くて、しかも元気で、動きが速いこと。
全く撮れませんでした。まだ徘徊中なので、しかたないのですが。
これが、撮れたのは、本当にラッキーだったのだと思いました。
短いタイプが存在すると言う興味深い記事が
BIRDER誌5月号16ページに掲載されています。
そうすると雌雄の識別は他の要素、アイリングの
太さ・鮮やかさ、頭部や背の光沢感などで判断する
ことになってしまいますね。認識を新にしています。
少し前、短い尾の雄にも、繁殖能力がある。という記事を
見ました。そうすると、尾の長さだけで、雌雄の識別は、
出来ないことになります。雌雄の識別、難しくなっちゃいましたね。