一年来の宿題
もう3月ですね。鶯の囀りが聞かれるようになりました。
今回は、田園の小鳥達です。昨年も何回か通いましたが、結局証拠写真にもならない
画像しか撮れなかった、コジュリン。この子は、繁殖地に帰るのが早いので、
今年こそはと、少し早くから探してみました。数回、早起きして通ったのですが、
会えたのは、2回だけ、それも1回数分程度。それでも撮れたので、嬉しかった。
●最初に会ったときのコジュリンです。被ってますが、識別が出来たので満足です。
コジュリン雄冬羽です。


●別の日、同じ個体だと思いますが、もう少しマシな画像が撮れました。




同じような写真ばかりですが、嬉しいのでもう少し貼っちゃいます。
今年こそはと、少し早くから探してみました。数回、早起きして通ったのですが、
会えたのは、2回だけ、それも1回数分程度。それでも撮れたので、嬉しかった。
●最初に会ったときのコジュリンです。被ってますが、識別が出来たので満足です。
コジュリン雄冬羽です。


●別の日、同じ個体だと思いますが、もう少しマシな画像が撮れました。




同じような写真ばかりですが、嬉しいのでもう少し貼っちゃいます。
最も近くに来てくれた時です。ほんの10秒くらいでしたが、何枚か撮れました。



●オオジュリンは、今年は少なめですが、それでも沢山居ます。




●ホオアカも、結構居ます。



●カシラダカも居ます。

●田んぼには、タヒバリが沢山居ます。

これで一年来の宿題が終わりました。やれやれです。
※久ぶりに纏まった雨が降りました。ただ風が凄くて被害が出なければいいのですが。



●オオジュリンは、今年は少なめですが、それでも沢山居ます。




●ホオアカも、結構居ます。



●カシラダカも居ます。

●田んぼには、タヒバリが沢山居ます。

これで一年来の宿題が終わりました。やれやれです。
※久ぶりに纏まった雨が降りました。ただ風が凄くて被害が出なければいいのですが。
これで、また水溜りができたと思うので、また見に行こうと思います。
おしまい。
おしまい。
この記事へのコメント
だし味の有る顔付です。地道な探索・識別が成果を上げて
いて拍手です。。
このフィールドはシベリアジュリンがいるかもしれませんね。
こちらは、越冬地なので冬羽しか見られないです。
関東には繁殖地があるので、夏羽が見られるそうですね。
頭央線がある事は、昨年調べたので知ってましたが、こんなに
クッキリだとは知りませんでした。
今年は、コジュリン一本狙いで、昨年とは観察位置を変えているので
シベリアは見て無いです。なので今年は居るか分からないです。
このままの方が真っ黒より魅力的な気がします。
冬に見たことはありますが、こんな頭央線があるとは知りませんでした。
オオジュリンも可愛い顔をしていますが、コジュリンは更に愛らしさが
増す顔立ちをしているような気がします。
コジュリンの夏羽は、顔が真っ黒ですからね。冬羽でも
時期からして、もう夏羽に換羽途中かもしれませんね。
真っ黒顔より、こっちの方が、確かに魅力的ですね。
コジュリンは、世界的にも希少種なので、出会うのは難しいですね。
頭央線は、冬羽ではありますよ。(queso さんが以前に紹介した
画像にも写ってますよ)。これも識別点の一つですね。
オオジュリンも、結構色々な子(雄雌、換羽途中とか)がいますが
雌の方が可愛い感じですね。
ちゃんと宿題を終わらせるのはさすがです。
私はやらずに新学期を迎えるタイプでした^^;
コジュリンは、昨年も何回も行ったのですが、1回だけ
証拠写真にもならないような画像しか撮れませんでした。
昨年の教訓から、チョット観察時期と位置を変えたのが
良かったのか、何とか会えました。
宿題は、私もギリギリまでため込むタイプですね。
鳥さんだと、やる気が出ますけど。
ちょっと変わった風貌で可愛いですね(∩.∩)
コジュリンは、昨年証拠写真にもならないような写真しか
撮れなかったので、今年こそはと頑張って撮ってきました。
夏羽は真っ黒顔になるんですけど、冬羽は可愛いですね。
鶯、先日なんだかうまく囀れないのを見かけました。練習中なんでしょうかね。
コジュリンは、作シーズンからの宿題ですからね。
http://takapy77.blog.so-net.ne.jp/2017-04-11
今年は気合を、チョットだけ入れて、この子一本で
狙ってましたから、嬉しいですよ。
鶯は、まだ上手く囀れない子も居ますね。
また場所によって囀り方も違ってたりして
ホーホケケキョなんて囀ってる子もいます。