2021年04月22日 寒暖差 タヒバリ ツグミ ハイタカ コサメビタキ オオルリ センダイムシクイ 4月なのに、最高気温が25℃の夏日となり、車の中は30℃超え。冷房が必要になってきました。探鳥で歩くと、汗ばんで疲れます。だた朝晩は冷え込み、暖房が必要です。寒暖差が大きすぎて、疲れがとれません。とは言っても、夏鳥の飛来の季節なので、相変わらず、人が少ない山の公園で、夏鳥を待ってます。●オオルリは、もう1週間以上の滞在で、囀ってます。 この近くで繁殖すると思います。殆ど離間がない枝で囀るので、撮るのが大変です。たまに、出てきてくれますが、すぐに引っ込んでしまいます。真下からだと、変なかっこです。 ●一瞬だけ現れた、センダイムシクイです。 囀りは聞こえますが、見つけられません。私には”チッチビー”にしか 聞こえませんけど。●そのうち、コサメビタキの可愛い声が聞こえてきました。サンショウクイの囀りも聞こえますが、姿は見えません。あと、キビタキが来ないんです。いつもの所にオオルリが陣取っているので他に行ったのかもしれません。●真冬に殆ど見られなかったハイタカが飛んでました。 渡りの個体でしょうね。●冬鳥はツグミとタヒバリが残っています。大雨の後は、強風、そして夏日。気候の変化が激しすぎて、疲れ気味です。首都圏では、緊急事態宣言が出されるようだし、精神的にも疲れます。おしまい。
queso 2021年04月23日 14:47 オオルリが繁殖してくれたら嬉しいですね。キビタキやコサメビタキも、MFでの出会いは期待できない鳥です。此方でも、ツグミやタヒバリはまだ何とか観察できますが、もう間もなく姿が見えなくなりますね。先日はコアジサシが飛来しました。オオヨシキリももうすぐやって来ますね。
takapy77 2021年05月03日 15:41 queso さん、こんにちは。ここのオオルリは、ここで繁殖したこともあるので、メスが来れば繁殖するでしょう。場所は少し移動しましたがまだ、一生懸命囀ってます。コサメもここで幼鳥が見られるので、近くで繁殖していると思います。今年は、ここにキビタキが来なくて寂しいです。オオヨシキリは、4月下旬に到着しました。
takapy77 2021年05月03日 15:45 えれあ さん、こんにちは。今年は、夏鳥の渡りが不調のようですね。特にキビタキにお会いできなくて、寂しいです。ただ、探鳥にあまり行けてないので、他の場所の状況がわからず、ここだけかもしれません。
この記事へのコメント
キビタキやコサメビタキも、MFでの出会いは期待できない鳥です。
此方でも、ツグミやタヒバリはまだ何とか観察できますが、もう
間もなく姿が見えなくなりますね。
先日はコアジサシが飛来しました。
オオヨシキリももうすぐやって来ますね。
こちらはシギチなどは順調らしいのですが、ヒタキやムシクイはサッパリです。
ここのオオルリは、ここで繁殖したこともあるので、
メスが来れば繁殖するでしょう。場所は少し移動しましたが
まだ、一生懸命囀ってます。
コサメもここで幼鳥が見られるので、近くで繁殖していると思います。
今年は、ここにキビタキが来なくて寂しいです。
オオヨシキリは、4月下旬に到着しました。
今年は、夏鳥の渡りが不調のようですね。特にキビタキに
お会いできなくて、寂しいです。
ただ、探鳥にあまり行けてないので、他の場所の状況がわからず、
ここだけかもしれません。