囀りを聞いてます。


サンちゃんに会いたいのですが、いつもの林道は工事中で行けません。
土日なら、工事もやってないだろうと行ってみましたがダメでした。
しょうがないので、別の林道へ。ここは工事関係のダンプが頻繁に
走るようになって・・。道が狭いので、すれ違いも出来ない。
例年なら、サンちゃんが居るのですが、今年は囀りも聞こえません。
しょうがなく、チョット入った所に行ってみました。
ここも、サンちゃんが期待できるのですが、今年は居ないようです。

●居たのはキビタキ。
キビタキ2106ah40s.jpg

キビタキ2106ae40sF10.0.jpg

キビタキ2106aa50s.jpg

キビタキ2106ag30s.jpg

この子の囀りも録ったのでお聞き下さい。鶯も入ってます。

最後の方に変な音が入ってますが、この子だと思います

3匹、木の枝につかまってました。
●多分、モリアオガエル。
モリアオガエル?2105aa45s.jpg

人の少ない公園は、相変わらず野鳥も少ないです。
偶に、サンショウクイの鳴き声が聞こえる程度。殆どシャッターも押さずです。
帰り際、キビタキが鳴いていたので、やっとシャッターを押しました。

●キビタキです。
キビタキ2105ce50s.jpg

キビタキ2105cd40s.jpg

別の日、やっぱりサンちゃんの声が聴きたくて。別の場所へ
ここは、野鳥は濃いのですが、写真は殆ど撮れません。
また、マダニも多いので気を付けなくてはいけない所です。
虫よけスプレーを、塗りたくって行くのですが、匂いが嫌いなんですよね。

●サンコウチョウの声は聞こえますが、木の高い所に居るので
 写真は撮れません。囀りをお聞き下さい。


●次は、クロツグミです。

 鳴いている子は、近くに行っても見つかりません。
 遠くの道で採餌している子が居たので、証拠写真は撮れました。
クロツグミ2106aa20s.jpg

●次は、アカショウビンです。
 最初は遠くで鳴いていたのですが、徐々に近くに来てくれて
 最も近くに来てくれた時の囀りです。直線距離で100mはないのですが
 山の木の上の方で鳴いていたので、肉眼では確認出来ませんでした。
 2羽いるようです。

 飛び去る時にチラッとみえましたが・・。

 その後、影だけは撮れましたが、これじゃあね。
アカショウビン2106aa30s.jpg

●オオルリも居ますが、遠くて。
オオルリ2106aa30s.jpg

後は蝶です。
最近増えていて気がかりな、アカホシゴマダラ春型です。
アカホシゴマダラチョウ春型2105aa50s.jpg

アカホシゴマダラチョウ春型2105ab50s.jpg

今の時期、天気もパットしないし、天気予報も全然当たらない。
今日も雨のちどんより曇りの予報でした。午前中に雨は降りましたが、
昼過ぎには明るくなって、14時過ぎには晴れてました。
晴れマークが並んでいても、一向にお日様が出なくて雨まで降ってきたり。
時期的にしょうがないのですが、もう少し精度があがりませんかね。

おしまい。

この記事へのコメント

2021年06月06日 18:14
目を閉じて、そこに自分がいるかのように・・・
どうも有り難うございます。
また、鳥たちのさえずりで癒されました^^
やっぱり鳥の美声はイイです~♪
2021年06月07日 08:29
サンコウチョウ、クロツグミ、アカショウビンの囀りを愉しませて
頂きました。
アカショウビンの哀愁を感じる独特な声は、聞いていると何とも
言えない気持ちになります。
この鳥達の生息地の共通点はジメジメした暗い森林なのですね。
姿が見えなくとも、こうして鳴き声を愛でることができるのは
有難いです。
2021年06月07日 21:28
赤・青・黄の信号色プラス黒とは豪華ですね。
MFでは黄色い子がまともに撮らせてくれないので
困っています。
 赤い子は数年前MFに或る期間居続けてくれたのですが
此方も写真を撮らせてくれませんでした。手強い鳥さんです。
2021年06月12日 12:08
アカショウビンは面白い声ですね。
モリアオガエルがなかなか可愛い顔をしています。
2021年06月13日 21:07
MIKUKO さん、今晩は。
鳥達の囀りは、癒されますね。
ここには、色々な野鳥が居て、替わる替わる美声を
聞かせてくれて、いい所です。
2021年06月13日 21:15
queso さん、今晩は。
アカショウビンの囀りが聞こえると、どきどきします。
独特な声で、遠くからでもよく聞こえます。
生息地は、暗い森の沢沿いで、チョット怖い事もありますが、
静かで、空気が綺麗なのでいい所です。草地には入れませんけど。
初めから、囀りを聞く事を目的に行けば、写真は撮れなくても
苦になりませんね。偶にいい事もありますけど・・・。
2021年06月13日 21:20
ramblin さん、今晩は。
そういえば、信号機+黒ですね。
黄色い子は、例年だとあまり撮れないのですが、
今年は、なんだか黄色い子が良く撮れます。代わりに
サンちゃんが撮れないですけど。
アカショウビンは、昨年あまり居ませんでしたが、
今年は、多い感じです。
この沢筋には、水浴びに来るようなので、写真は難しそうです。
2021年06月13日 21:28
えれあ さん、今晩は。
アカショウビンの囀りは独特で、聞こえるとゾクゾクします。
モリアオガエルは3匹居たのですが、みんな違う色でした。
この子が一番可愛かったです。
2021年06月15日 17:03
まだまだキビタキには会えず、
サンコウチョウを探していると上から大きな毛虫が落ちて来て
とても気持ち悪い想いをしました(^^;
アカショウビンの鳴き声初めて聞きましたが
いつか出会えたいものです。
2021年06月19日 19:22
美美 さん、今晩は。
キビタキは、サンコウチョウよりは明るい森が好きなので
サンコウチョウを追っかけていると、見られないかもしれませんね。
また、今は子育てに忙しい時期なので、出てきてくれませんね。
上から芋虫が落ちてきましたか。それは気持ち悪いですね。
アカショウビンは、よく透る声で鳴くので、遠くからでも
分りますが、数が少ないのでなかなか会えないです。
そちらでも、記録はあるようなので、会えるといいですね。

プロフィール

ルリビタキ250126.jpg








地元に、こだわって、

ほぼ全て遠州地方で

撮った写真を掲載

しています。