11月?パート2
前回11月なのに25℃以上の夏日が続いていると書きました。
結局11/2~11/6まで連続5日間続きました。
それが今度は、いきなり真冬。
11/18日は晴れていても最高気温は11℃、しかも7~8m/sの強風。
真冬と同じ寒さです。(当地は、まだ暖かい方で西の方は、
もっと寒いようです。いったいどうなっているんでしょう)。
まだ、ダウンジャケット等の防寒服の用意が出来てないので、
鳥見には行けませんでした。
前回以降、何回か鳥見に行ったので、それを掲載しますが、
寒暖差の影響なのか、あまり体調も良くないので、近場のみしか行けません。
●まず、まだ数が少な目ですが、オオカワラヒワが入ってきました。
20~30羽の群れでした。

●近くで可愛い声が聞こえたので待っていると出てきてくれた、
オオジュリンです。MFでは久しぶりです。

近くの別の場所でも、オオジュリンの群れを見ました(20羽ほど)。
渡り途中に寄ったのかもしれません。
●オオが続いたので、ここに来る途中に見た白鷺は、オオダイサギかもと思い、
帰りに寄った所、やはり亜種オオダイサギが来てました。
脛の肌色が奇麗です。(ちなみにチュウダイサギは黒です)。

●ベニマシコも入ってきました。


●ツグミを初認しました。今期は昨年よりは早いようです。

●タヒバリは増えて20~30羽居ました。

●セッカは居ますけど鳴かないと分かりませんね。

続く
●暫しぶりにバンを見ました。オオバンは良く見ますがバンは希少種に
なってしまいました。

●カイツブリです。カンムリカイツブリも初認しましたが写真はありません。

●ミサゴはMFに3羽ほど居るようです。

河川敷には、引っ付き虫(コセンダングサ)がびっしり。
うかつに歩けない状態になってます。

●最近の土星です。
150mmでも、衛星タイタンとイアペタスは確認できます。
※土星の上に線がありますが、人工衛星だと思います。
星を撮っていると人工衛星が良く写ります。地球の周りには沢山の
スペースデブリを含め人工衛星が回っているのが分かります。
60E2869252E7B8AEE5B08Fc1-thumbnail2.jpg)
●600mmで撮ると。?はディオネかテティスです。
60E2869252E7B8AEE5B08Fd1-18d8f-thumbnail2.jpg)
※赤道儀がないので1sec露出では、星が動いて楕円になってしまいます。
今回の600mmは1/3secで撮ってみました。まだ楕円ですが、土星近くの
衛星が分解するようになりました。なを写真は8枚合成してます。
早い時間帯は、光害が酷くて上手く撮れません。光害が少なくなる夜中は
かなり、地平線近くなる為、これまた上手くありません。
まだ暫くは、いけそうですが、来年夏~秋までお預けになります。
今は、木星、天王星あたりが好機ですが、真上になる為、首を痛めます。
困ったものですね。
※冬は太陽の高度は低くなりますが、外惑星は反対で冬に高度が高くなります。
夜は寒いですから、防寒対策をしっかりして観測して下さい。
最近体調が悪いのは、そのせいもあると感じています。
おしまい。
なってしまいました。

●カイツブリです。カンムリカイツブリも初認しましたが写真はありません。

●ミサゴはMFに3羽ほど居るようです。

河川敷には、引っ付き虫(コセンダングサ)がびっしり。
うかつに歩けない状態になってます。
●最近の土星です。
150mmでも、衛星タイタンとイアペタスは確認できます。
※土星の上に線がありますが、人工衛星だと思います。
星を撮っていると人工衛星が良く写ります。地球の周りには沢山の
スペースデブリを含め人工衛星が回っているのが分かります。
60E2869252E7B8AEE5B08Fc1-thumbnail2.jpg)
●600mmで撮ると。?はディオネかテティスです。
60E2869252E7B8AEE5B08Fd1-18d8f-thumbnail2.jpg)
※赤道儀がないので1sec露出では、星が動いて楕円になってしまいます。
今回の600mmは1/3secで撮ってみました。まだ楕円ですが、土星近くの
衛星が分解するようになりました。なを写真は8枚合成してます。
早い時間帯は、光害が酷くて上手く撮れません。光害が少なくなる夜中は
かなり、地平線近くなる為、これまた上手くありません。
まだ暫くは、いけそうですが、来年夏~秋までお預けになります。
今は、木星、天王星あたりが好機ですが、真上になる為、首を痛めます。
困ったものですね。
※冬は太陽の高度は低くなりますが、外惑星は反対で冬に高度が高くなります。
夜は寒いですから、防寒対策をしっかりして観測して下さい。
最近体調が悪いのは、そのせいもあると感じています。
おしまい。
この記事へのコメント
冬鳥は順調に入って来てる感じですね。うちの辺りではまだ見ませんが、同じ市内で入ってますので、間もなく見えるかなと思っています。
人工衛星の線、写ってますね。タイムラプスだと写る可能性が高いですかね。でも見つけるのが大変でしょうね。
仰る通り、オオバンは増えているのにバンは見掛ける場所が限られて
いるように感じます。
ベニマシコは先月末にMF河川敷で見掛けたのですが撮影はできません
でした。セイタカアワダチソウも枯れてきましたし、これからに
期待ですね。
この時期近所の小川でもオオカワラヒワを見る事が出来ますが
数羽単位ですね。
今日も朝夕の寒暖差が大きく体調はイマイチでした。
takapy77さんにおかれても無理をせずお過ごし下さい。
ベニマシコに早く来て欲しいです。
今週は、割と暖かかったのですが、週末になる寒波が来る
ようで、来週は一段と冷え込み強風が吹くようです。
寒暖差が大きすぎて、ついていけません。
冬鳥はボチボチ入ってきてますが、まだ少ない感じです。
私の場合、18枚連続で撮って編集してるので、人口衛星が
写っている事が、しばしばあります。
ただ、流星を撮ろうとしても撮れないんです。
isoを低くして、長時間露出をしても写りません。
30sec×18枚 計9分を何回か試しましたが駄目でした。
流星群と言っても1時間に10個じゃあ写りませんね。
河川敷のヒッツキムシは、もう大変です。
気を付けて歩いているのですが、100個くらい、くっ付いていて
取るのが大変だし、チクチク痛いし困ったものです。
バンは、狩猟鳥から外されたので、これから増えてくれる事を
期待します。
ベニマシコは今回見られましたが、最近は、また声が
聞こえなくなりました。これから増えてくれると
ありがたいのですが、どうでしょう。
ベニマシコやツグミが入ってきましたが、まだ少ないです。
オオカワラヒワは、50とか100羽入ってくるのですが、
まだ少なめです。
最近の寒暖差は、体に応えますね。
夏から、いきなり冬ですから体が慣れません。
それより、気力が落ちている感じです。
なんか、気力が沸く子が入ってきてくれるといいのですがね。
河川敷の冬鳥は、こちらも少なめです。
山の冬鳥も少なめです。毎年少なくなるようで寂しいです。
ベニマシコ来てくれるといいですね。