ぼちぼち夏鳥が。
春爛漫。桜(ソメイヨシノ)は一気に咲いて、満開になりました。
ただ、天気は悪くて花見日和とはいきません。
今日も晴れ予報でしたが、お日様は、あまり出ず、曇りでした。
〇今回も河川敷です。
シーズン初めから越冬しているバン。いつも隠れていて居ることは
分かっても、出てきてくれなかったのですが、今日は桜の花びらが浮く
川(支流)で夢中に採餌してました。
●バンです。嘴に赤みが出てきて夏仕様になってました。

〇夏鳥は、ボチボチ渡って来ているようです。
遠くに、チョコチョコ動く子を発見。
●ノビタキでした。雌成鳥夏羽のようです。

ノビタキは、秋の渡りの時は小群で暫く滞在してくれるので、見易いのですが、
春は、単独で滞在してくれないので、なかなか見られません。
鳥見を初めて10年経つのですが、これが2回目。
近くに来てくれないし、揺らぎで全く解像しませんでしたが、
なんとか撮れました。


●アマツバメの飛来も確認できましたが、数は少なめです。
遠いし、一瞬目を離すと、何処に行ったか分からなくなります。


●アオジは、まだ居ます。お腹の黄色が綺麗になりました。
なんでアオジって言うんだろう。

●ツグミも、まだ居ます。毎年4月中旬くらいまで居ますね。

●こんな所に居ると違う鳥と間違えてしまう、セグロセキレイです。

●相変わらず、警戒心が強いクサシギ。そろそろ渡る時期です。

〇池にも行ってきましたが、もうみんな渡去してしまい、
鴨も数える程しかいませんでした。
●ハシビロガモです。
鴨も数える程しかいませんでした。
●ハシビロガモです。
この記事へのコメント
秋には例年1ヶ月ほど居てくれますが、去年は2日で居なくなりました。
ノビタキもだんだんと見れなくなってきました。
今回も銀河を綺麗にとらえましたね。凄さに驚くばかりです(゚д゚)!
もしかして出会えるかも・・・と思って探してはいるのですが。
コアジサシやメダイチドリもそろそろとおもっていましたが
この週末には出会えませんでした。
各地でオオルリも観察されているようですし、これからの出会いが
愉しみですね。
春も秋も公園のヒタキに集中してしまって、会う機会がありません。
有ります。
最近は淡水系のシギを見る機会が減って来ている感じです。
アオアシも久しく見てないです。
春のノビタキは、私も殆ど見た事がありませんでした。
数年前に1度、男の子に会って、今回は女の子に会えました。
秋は、年によりますが、1か月くらいは滞在してくれるののですが
春は素通りの個体が多いのでしょうね。
銀河は、長時間露出が必要なので、赤道儀がないと無理
(600mm(換算900mm)だと1秒で10ピクセル動くので)
だと思いましたが、32枚くらい合成(フリーソフトで
合成ソフトがあります)すると、なんとか見える画像になります。
1枚だけだと、ノイズで埋まっているが星が合成すると
見えてきます。
秋のノビタキは、沢山来てくれますが、春は少ないですね。
当地はノビタキが多いので、春にも見られるのだと思います。
オオルリやキビタキが入り始めているようですね。
私は、まだお会いできていませんが、そのうち、あの美声が
聞けると思います。
春のノビタキは、今回が2度目。前回は4月10日だったので、
夏鳥としては早い方だと思います。
公園は、そろそろオオルリ、キビタキ、コサメなどが
入る時期ですね。(もう入っているようですけど)。
春のノビタキは、見られる機会が少ないですけど、
一生懸命探せば、意外と多いのかもしれません。
当地は毎年、アオアシシギやクサシギが越冬してくれるので
ありがたいです。
ただ、他のシギチは見る機会が少なくなっているので
少し寂しいです。調子が良ければ、見に行きたいと思ってます。