サンちゃんがやってきた。
今年は、4月というのに暑いですね。
また、パット晴れる日が無くて、星もまともに見られません。
さて、あまり鳥見に行けてないのですが、最近の状況を載せます。
◎林道に、なかなか行けなかったのですが、日曜日(今日)やっと晴れたので、
林道aに行ってきました。(今年は通行止めになっていませんでしたが、
枯れ枝が散乱していて、運転に気を使います)。
●オオルリは2か所で囀っていましたが、見つける事ができなくて
写真は撮れませんでした。いつもの所にも来ていますが、
毎年来る個体と違うようです。(囀りから判断して・・)。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
●例年なら5月にならないと、入って来なかった、サンコウチョウは、
もう入ってました。4月28日の初認は最速です。
写真は、まともに撮れませんでしたが、なんとか証拠写真は撮れました。


◎山の公園では、サンショウクイが飛び回っています。
オスがメスを追いかけている状態で、数羽が行ったり来たり。
行った日は天気が悪く、あまり上手く撮れませんでした。
●ソングポストの上のサンショウクイ。

サンショウクイの飛翔です。長い距離を旅する鳥の初列風切りP10は短いと言うが
サンショウクイのP10も短いな~。遠くから来たんだろうか。

●そのまま木の上に止まってメスを探します。


●キビタキは3個体いるようですが、全く出てきてくれません。
やっと証拠写真だけ撮れました。

●公園にはカケスが何羽かいます。

●コジュケイも居ますが、鳴き声は煩いです。

●後、コサメビタキの声も聞こえてましたが、姿は見えませんでした。
6月末頃、今年も、お子ちゃまが見られるかな。
◎河川敷では、コムクドリの群れが見られました。
ただ、逆光でこんな写真しか撮れません。15羽くらい居ます。

近づいたのですが、葉っぱに隠れて殆ど見えず。

なんとか、メスだけ近くから撮れました。

●燕は増えてきました。

越冬ツバメと違うのは、よく鳴く事。オスがメスを追いかけまわしている事。
お腹に赤みがない個体ばかりという事です。

◎なかなか、戦争が終わりませんね。
戦争なんかしても、勝ちはありません。両者負けLose、Loseなる事が
わからないのでしょうか。
”喧嘩両成敗”、日本では500年も前からある考え方だそうです。
◎円安が止まりません。1$=¥158を突破しました。年初から11%の円安
になっています。これじゃあ賃上げ5%じゃ全然足りなくて10%以上必要ですね。
2022年に12%、2023年に8%円安になっています。
3年で30%も円安になっているのなら、賃上げも年10%必要だと思います。
◎戦争って、経済にもあるんです。
2022年6月、日銀の異常とも言える政策は、いつか崩壊するという理由から
世界中のファンドが日本の国債の大規模な空売りを仕掛けました。
これに対し日銀が応戦。両者痛み分けで決着しました。
これにより、日銀の国債保有額は膨れ上がり、現在のインフレを抑制する
足枷になっています。金利1%でトントン。2%で債務超過(民間銀行なら破綻)
になると言われています。
これに乗じて、世界は再び、円売りという経済戦争を仕掛けてきています。
これに乗ったら、また両社痛み分けになるでしょうね。
日米協調介入なら、なんとかなるでしょうが、米はドル安に出来ない状態
なので、無理でしょう。
今後、我々の生活は、苦しくなる一方です。どうしましょう。
◎私はNISAは、やっていません。NISAは良いことばかり強調されていますが、
悪い面もあり、結果メリットが殆ど無いからです。
(リーマンショックや、福島原発事故、コロナショック等を経験している方なら
分かると思います)。
※以上、これは私の私感ですので、責任は持ちません。サラッと流して下さい。
おしまい。
ただ、逆光でこんな写真しか撮れません。15羽くらい居ます。

近づいたのですが、葉っぱに隠れて殆ど見えず。

なんとか、メスだけ近くから撮れました。

●燕は増えてきました。

越冬ツバメと違うのは、よく鳴く事。オスがメスを追いかけまわしている事。
お腹に赤みがない個体ばかりという事です。

◎なかなか、戦争が終わりませんね。
戦争なんかしても、勝ちはありません。両者負けLose、Loseなる事が
わからないのでしょうか。
”喧嘩両成敗”、日本では500年も前からある考え方だそうです。
◎円安が止まりません。1$=¥158を突破しました。年初から11%の円安
になっています。これじゃあ賃上げ5%じゃ全然足りなくて10%以上必要ですね。
2022年に12%、2023年に8%円安になっています。
3年で30%も円安になっているのなら、賃上げも年10%必要だと思います。
◎戦争って、経済にもあるんです。
2022年6月、日銀の異常とも言える政策は、いつか崩壊するという理由から
世界中のファンドが日本の国債の大規模な空売りを仕掛けました。
これに対し日銀が応戦。両者痛み分けで決着しました。
これにより、日銀の国債保有額は膨れ上がり、現在のインフレを抑制する
足枷になっています。金利1%でトントン。2%で債務超過(民間銀行なら破綻)
になると言われています。
これに乗じて、世界は再び、円売りという経済戦争を仕掛けてきています。
これに乗ったら、また両社痛み分けになるでしょうね。
日米協調介入なら、なんとかなるでしょうが、米はドル安に出来ない状態
なので、無理でしょう。
今後、我々の生活は、苦しくなる一方です。どうしましょう。
◎私はNISAは、やっていません。NISAは良いことばかり強調されていますが、
悪い面もあり、結果メリットが殆ど無いからです。
(リーマンショックや、福島原発事故、コロナショック等を経験している方なら
分かると思います)。
※以上、これは私の私感ですので、責任は持ちません。サラッと流して下さい。
おしまい。
この記事へのコメント
サンコウチョウが来るのが最速なんですね。4月の気温が関係してるんですかね。
相変わらず出不精な私ですが、GWはひっそりとした所で探鳥しようと思います^^;
もうサンコウチョウが来たのですね。
こちらもGW中に来て欲しいです。
今年は温度だけでなく湿度も高いせいか、まだ4月末だというのに
写真もクリアに撮れなくなってきてしまいました。
GW頃の空はもっと澄んで青かったと記憶しているのですが・・・。
近所の河川敷ではオオヨシキリが元気に鳴き始めました。
MFは1昨年の5月4日が最も早い記録です。
サンショウクイのソングポスト止まりと飛翔写真
素晴らしいです。
MFでも5月に入ると飛来することも有るので
期待しています。
林道は、写真は撮りにくいのですが、こうして囀りを
聞いているだけでも、癒されます。
サンコウチョウは早いです。今まで4月に入ってきた事は
1度も無かったので、声が聞こえた時は、びっくりしました。
林道は、殆ど人を見かけないので、ひっそりしていて
私の好きな場所です。カモシカが居るとチョット怖いですけど。
今年はオオルリが少ない感じがしています。
オオルリは、以前より高い場所に行っている気がします。
サンコウチョウは、今まではGW後半かGW後が
多かったのですが今年は早いです。
今年は暑くて、湿度も高い日が多いですね。
確かに空も青くありません。
サンコウチョウも、早くなる訳です。
こちらでも、オオヨシキリが入ってきましたが、
今年は少ない感じです。
サンコウチョウの最速は、今まで5月2日だったと思います。
今年は、それを更新しました。
サンショウクイは、この時期メスを追いかけているのを
良く見かけるので、それを狙って行っています。
今年のサンショウクイは、落ち着きが無くて苦労しました。
これを逃すと、子供を連れてくる7月頃まで、鳴き声のみに
なります。