子供の日
今日は、立夏。暦の上では夏です。30℃超えの地域もあったようですが、
こちらは、25℃にも届かず、湿気も一頃より少なくて、いい天気でした。
●また、5月5日は、こどもの日と言うことで、ケリの子供を見てきました。
なんか今年は成長が早くて、もう大きくなっていました。

親は例のごとく近くで見守っています。

子供は、2家族6羽、見られましたが、多くもなく少なくもないって感じです。
〇今年は行けてなかった、河口に行ってきました。
●コアジサシは、入っていました。

●なんか最近フォーカスが上手く合わなくて、ダイビングは上手く撮れませんでした。



魚は捕まえたようですが、なんか小さくて良くわかりません。

●コシアカツバメは入ってましたけど、まだ婚活中って感じです。


●畑に居たキジ。綺麗ですね。

ほろ打ちを見せてくれましたが、1/500secでも羽がブレています。
大きな鳥なので、遅いと思っていましたが、羽根を早く動かせるのですね。
-thumbnail2.jpg)
●シギは年々少なくなっていますが、チュウシャクシギだけは居ますね。

〇後はMFです。
●芝生の上のシロチドリ。今回は近くから撮れました。

●オオヨシキリも入ってきましたが、今年は少な目って感じです。


※河口の干潟に行きたいと思っていますが、近年は不調だし、GW中は
釣り人が多いしで、腰が上がりませんでした。(少し遠いんです)。
〇今回の星空。(最近、夜に雲が多くてあまり撮れませんでした)。
今回は、へび座の球状星団M5です。比較的明るい(6等星)ので
撮れそうだと思い、狙ってみました。距離は25000光年だそうです。
●位置確認用の55mmです。
c1201.6secC39732-thumbnail2.jpg)
200mmにすると、星団という事が分かります。
c120-6C2B0202secC39732-thumbnail2.jpg)
400mmをトリミングで800mm相当にしたものです。
e120-6C2B0201.3secC39732-thumbnail2.jpg)
夜半過ぎになると、夏の星座、さそり座(アンタレス等)が見えてます。
季節の進みは早いですね。
おしまい。

ほろ打ちを見せてくれましたが、1/500secでも羽がブレています。
大きな鳥なので、遅いと思っていましたが、羽根を早く動かせるのですね。
-thumbnail2.jpg)
●シギは年々少なくなっていますが、チュウシャクシギだけは居ますね。

〇後はMFです。
●芝生の上のシロチドリ。今回は近くから撮れました。

●オオヨシキリも入ってきましたが、今年は少な目って感じです。


※河口の干潟に行きたいと思っていますが、近年は不調だし、GW中は
釣り人が多いしで、腰が上がりませんでした。(少し遠いんです)。
〇今回の星空。(最近、夜に雲が多くてあまり撮れませんでした)。
今回は、へび座の球状星団M5です。比較的明るい(6等星)ので
撮れそうだと思い、狙ってみました。距離は25000光年だそうです。
●位置確認用の55mmです。
c1201.6secC39732-thumbnail2.jpg)
200mmにすると、星団という事が分かります。
c120-6C2B0202secC39732-thumbnail2.jpg)
400mmをトリミングで800mm相当にしたものです。
e120-6C2B0201.3secC39732-thumbnail2.jpg)
夜半過ぎになると、夏の星座、さそり座(アンタレス等)が見えてます。
季節の進みは早いですね。
おしまい。
この記事へのコメント
うちの周りでも、よく(夜も)啼いてます。雛が巣立ちしてるかも知れませんね。
コアジサシは全身水中の中で、魚を捕るんですね。ひょっとして、潜水泳法出来るんですか。
今回の星団M5も見事に撮れていますね。恒星の集団という事がよくわかりますね。
23時過ぎ山の上に、サソリの上半身が見えています。もうほんの少し季節が進むと、天の川が撮れそうです。
MFではコシアカツバメを見たことがありません。
飛来する場所は限定的なのでしょうか。
河川敷のシギチの渡りも終盤となり、主役は元気なオオヨシキリと
なっています。
今年は暑くなるのも早いですし、これからの探鳥はタオルと水筒
必携となりますね・・・。
お写真くらいに育った幼鳥を見た記憶が無いですね。
チュウシャクシギの塒入りを見に行きたいと思うのですが
帰宅が遅くなるのが嫌で躊躇してしまいます。
ケリは、私の家の近くにも沢山いて、この時期よく鳴いています。
子供がいない時は、あまり鳴かないので、鳴くということは、
子供がいるのだと思います。
コアジサシは、頭から飛び込んで水中の魚を獲るのですが、
クロハラアジサシ等の沼アジサシ類は、あまり飛び込みません。
アジサシも種類によって、違いがあります。
さそり座も夜中前に見えるようになりましたね。
アンタレスの近くにM4という球状星団があるので、
最近は、それを撮っています。比較的明るいので、
撮ってみてはいかがですか。
ケリの子は、今年は早いようで、もうこんなに
大きくなっていました。
コシアカツバメは局地的なようですね。こちらは何か所か
繁殖している場所があります。
今年は、あまりシギチを見に行けませんでした。
近年シギチは少なくなって、あまり成果がないので、
遠くまで行く気力が湧きませんでした。
今週は、暑くなると言われていたのですが、こちらは
昼間も、あまり気温も上がらず、夜は寒いくらいでした。
こちらは、近くにケリが沢山居るので、雛がよく見られます。
MF河川敷の帰り道の田んぼにも数羽居ます。
チュウシャクシギの塒入りですか。何処に塒入りするのでしょう。
私は見た事ないです。