サンちゃんのバトル


今年は、夏鳥の飛来が早い感じでしたが、その後、数が増えなくて、
例年より、少ない感じです。林道に行っても鳴き声があまり聞こえません。
特にオオルリが少ない感じです。

さて、飛来が早かったサンコウチョウ。
やっとメスが来たようです。ただ、別の雄もやってきたようで、
バトルが見られました。

●サンコウチョウです。逆光で見難かったのですが、雄が2羽居ます。
 今まで、雄のバトルは見た事はありますが、写真に撮れたのは初めてです。
サンコウチョウ2405ab45s.jpg
早々にバトルが始まりました。
サンコウチョウ2405aa40s.jpg
ただ撮れたのは、ここまでで、後はあちこち飛び回っていて、2羽入れる事は
できませんでした。
サンコウチョウ2405ae35s.jpg

●ここでは、キセキレイも繁殖しているようです。電線に止まって警戒しています。
キセキレイ2405aa40s.jpg

〇いつも止める場所のすぐ脇の木の穴に、シジュウカラが営巣しているようで、
 申し訳なくて、今年は長時間此処に居る事が出来ません。車を止める場所は、
 他にもあるので、そこに止めますが、明るい場所なので見難くて囀りも聞こえない。
 早く巣立ってくれるといいのですが・・。

という事で、早々に河川敷に移動。

●セッカが、近くに止まってくれたのですが、やはり小さいですね。
セッカ2405aa30s.jpg

セッカ2405ab30s.jpg

●芝生の上にはヒバリが沢山います。
ヒバリ2405aa30s.jpg

●草むらにコチドリ。
コチドリ2405aa35s.jpg

●ホオジロは、河川敷で繁殖しているようです。
ホオジロ2405aa25s.jpg

オオヨシキリの鳴き声も増えてきましたが、なかなか出てきてくれません。

という訳で鳥さんはおしまい。

〇今回の星空。
 今はへび座、へびつかい座が良く見えています。
 へび座、へびつかい座は合体していて、へび座の間にへびつかい座があります。
 なのでへび座は、西と東2つに分かれています。知らなかった。
●へびつかい座には2つの比較的明るい球状星団M10とM12があります。
 それを狙ってみました。
241へびつかい座 2024.05.10 0119(55mm)d1 2sec×32.jpg 
●150mmで撮ると球状星団ということが分かります。
242へびつかい座 2024.05.10 0142(150mm)e1 -7° 3sec×32.jpg
●400mm(トリミングで800mm相当に拡大してます)。M10です。
244へびつかい座M10 2024.05.10 0149(400mm)i1 -7° 1.3sec×32.jpg
●M12です。
246へびつかい座M12 2024.05.10 0153(400mm)g1 -7° 1.3sec×32.jpg

おしまい。

この記事へのコメント

2024年05月13日 08:34
そちらの河川敷ではホオジロも繁殖しているのですね。
MFでは越冬個体は沢山いますが、この時期になるとぱったりと
姿を見掛けなくなります。
またセッカも晩夏~春までは頻繁に見掛けるのですが、オオヨシキリが
飛来すると全く気配がなくなります。
毎年サンコウチョウが見られる頃になると、探鳥時は虫除け必携と
なってきますね。
2024年05月13日 10:25
ホオジロは、河川敷でも営巣するんですね。雛が見れたら良いですね。
セッカは家の周りを飛んでいるんですが、今年は近くに来ませんね。まだ、撮影出来ていないです。
へび座へびつかい座は、さそり座の上にあるんですね。知りませんでした^^;
2024年05月13日 23:34
サンコウチョウ、好いですねぇ
鳴き声も生で聞いてみたいです
takapy77 さんの野鳥の寫眞はどれもきれいに撮られていてnice!ですね^^
2024年05月16日 16:44
今季MFではサンコウチョウとの出会いが有りません。
MF周囲の環境が変わっているからかもしれません。
 先日珍しく自宅付近の草地でセッカが鳴いていたのですが
カメラを所持してなかったので残念でした。
2024年05月19日 18:02
1羽で良いので春にサンコウチョウを見てみたいです。
2羽写っている写真は凄いですね。バトルが忙しそうです。
2024年05月19日 20:07
queso さん、今晩は。
こちらでは、河川敷でホオジロが繁殖しています。
ただ、数は冬よりは少なくなります。
なので、ホオジロの幼鳥を過去に見たことがあります。
時期的には、今頃から幼鳥が見られる可能性があります。
セッカは冬にも見られますが、冬は鳴かないので、存在に
気が付く事が少なくなります。ただ、今頃は良く鳴くので
オオヨシキリより、多く見られます。
サンコウチョウが居る場所は、マダニが居る可能性が高いので
虫よけ(マダニよけ)は必須で全身に塗っていますし、
草むら等、道から外れる行為は、しないようにしています。
今までマダニに刺された事は無いのですが、衣服に付いて
いた事は、何度かあります。
マダニは怖いですから、万全な対策が必要です。
特に、野生動物(カモシカとか猿など)が多い所は危険です。
(マダニは、山だけでなく、河川敷にも居る事もあります)。
2024年05月19日 20:21
風神 さん、今晩は。
ホオジロは、河川敷でも営巣しています。
今まで、巣を見付けた事はありませんが、
幼鳥は見た事があります。
セッカは今の時期、しきりに鳴いていますね。
あちこちで、鳴き声や飛んでいる姿が見られます。
へび座、へびつかい座は、さそり座の上にあります。
ただ、住宅街に住んでいるので、隣の家が邪魔になって、
高度が低いさそり座は、見難いです。
ただ、今の時期は遅い時間になると見える位置に
出てくるのでアンタレス等が見えるようになります。
アンタレスとその近くの球状星団M4を撮影しましたので
その内、紹介します。
M4は明るいし見つけやすく、低倍率でも球状星団と
分かるので挑戦してみて下さい。
2024年05月19日 20:26
mitu さん、今晩は。
サンコウチョウは、当県の県鳥で、私も好きな野鳥です。
声も独特で、可愛い鳴き方をするので好きです。
ただ、写真に撮るのは難しいです。
ただ、鳴き声を聞くだけでも、心が和むので、よく出かけます。
2024年05月19日 20:34
ramblin さん、今晩は。
昨日、昨年通行止めだった林道Yに行ってきました。
今年は通行止めは、解除になっていて安心しました。
ただ、サンコウチョウの声は少なかったです。
まだメス探しで回遊しているようです。高い木の上の方を
行ったり来たりしていて、写真は無理でした。
セッカは、河川敷には沢山います。自宅近くには草地がないので
セッカは居ないです。カワラヒワは良く鳴いていますけど。
2024年05月19日 20:43
えれあ さん、今晩は。
サンコウチョウの繁殖場所は、山間の渓流沿いなので、
山や渓流が少ない地方では、見るのが難しいかもしれませんね。
以前、地図を頼りに居そうな場所を10か所程度見つけて
行った所、90%居ました。ただそれも開発や豪雨等で少なく
なってきています。自然環境を大切にして欲しいです。

プロフィール

ルリビタキ250126.jpg








地元に、こだわって、

ほぼ全て遠州地方で

撮った写真を掲載

しています。