梅雨入りって、今更。
6月21日に梅雨入りが発表されましたが、その前から梅雨のような
天気が続いていて、なんか今更って感じです。
昨日、今日は30℃越えで、もう梅雨明けした感じです。
どうなっているんでしょうかね。
またまた、林道Aです。
※昨年まで5年間、ずっと同じ場所に来てくれていたオオルリ君が、
今年は、来てくれませんでした。
昨年、異常な程、馴れ馴れしく遊んでくれた子が居ないと寂しい限りです。
今考えれば、お別れの挨拶をの為、来てくれたのかと思ってしまいます。
今年、同じ場所には別のオオルリ君が来て縄張りにしています。
時々、近くで囀ってくれますが、異常に警戒心が強く、姿は殆ど見せてくれません。
前回、載せた囀りの子なのですが、写真は撮れてないのです。
〇林道Aには、3個体(多分)のオオルリ君がいます。
今回、北側と南側のオオルリ君が、出てきてくれました。
●北側のオオルリ君、繁殖中だと思います。囀りは殆ど無く、
採餌に精を出していました。近くに雌の姿もありましたが、
警戒音は無く、子育て中だと思います。


●南側のオオルリ君。
一生懸命、囀っていました。少し前、警戒音がしていた場所なので、
子供は親離れして、次の雌を探している所かもしれません。


とうことで、6月も下旬になって、やっとオオルリ君に会えました。
〇林道の南側を歩いていると、大きな鳥が飛んで行くのを、
今まで何回か見ました。カラスでもいるのかなと思っていましたが、
正体が分かりました。証拠写真程度しか撮れませんでしたが。
●ハチクマですね。この時、ハチクマの鳴き声を初めて聞きました。
前からずっといるので、恐らくここで繁殖しているのだと思います。

山奥でもない低山で繁殖しているとは、思いもよりませんでした。
そういえば何年か前、夏に、この近くで飛んでいるハチクマを見た事があります。
◎そろそろ、コサメちゃんの子供達が見られるかもと山の公園にも
行ったのですが、見られませんでした。
●ただ、エナガのお子ちゃまは見られました。

●最後に合歓の木の花でおしまいです。

今年は、来てくれませんでした。
昨年、異常な程、馴れ馴れしく遊んでくれた子が居ないと寂しい限りです。
今考えれば、お別れの挨拶をの為、来てくれたのかと思ってしまいます。
今年、同じ場所には別のオオルリ君が来て縄張りにしています。
時々、近くで囀ってくれますが、異常に警戒心が強く、姿は殆ど見せてくれません。
前回、載せた囀りの子なのですが、写真は撮れてないのです。
〇林道Aには、3個体(多分)のオオルリ君がいます。
今回、北側と南側のオオルリ君が、出てきてくれました。
●北側のオオルリ君、繁殖中だと思います。囀りは殆ど無く、
採餌に精を出していました。近くに雌の姿もありましたが、
警戒音は無く、子育て中だと思います。


●南側のオオルリ君。
一生懸命、囀っていました。少し前、警戒音がしていた場所なので、
子供は親離れして、次の雌を探している所かもしれません。


とうことで、6月も下旬になって、やっとオオルリ君に会えました。
〇林道の南側を歩いていると、大きな鳥が飛んで行くのを、
今まで何回か見ました。カラスでもいるのかなと思っていましたが、
正体が分かりました。証拠写真程度しか撮れませんでしたが。
●ハチクマですね。この時、ハチクマの鳴き声を初めて聞きました。
前からずっといるので、恐らくここで繁殖しているのだと思います。

山奥でもない低山で繁殖しているとは、思いもよりませんでした。
そういえば何年か前、夏に、この近くで飛んでいるハチクマを見た事があります。
◎そろそろ、コサメちゃんの子供達が見られるかもと山の公園にも
行ったのですが、見られませんでした。
●ただ、エナガのお子ちゃまは見られました。

●最後に合歓の木の花でおしまいです。

この記事へのコメント
どうしたんだろう、亡くなったのかな、などと色々考えてしまいます(^^;
猛禽類は、思いの外低山や市街に居る時があって、驚きますね。
チョウゲンボウは、人の生活圏のすぐ傍で営巣しますもんね。
南斗六星は、肉眼でもうっすら見えますね。梅雨明けに、思う存分楽しみたいと思っています。
思うのですがこの蒸し暑さでは林道の入り口に着くまでに
ばててしまいそうです。
オオルリももうちょっとちゃんとした画像を撮りたかったと
後悔しています。
この時期各地でサシバの画像をUPしておられる方も
多いと思いますがハチクマをUPしている方は少ないですね。
貴重なお写真だと思います。
この鳥は、白樺峠等で秋の渡りの時期の飛翔姿しか撮影できないものと
思っていましたが、いつも歩かれているフィールドで出会えるとは
驚きですね。どんな鳴き声なのかも興味深いです。
今週末はかなり気温が上がりそうですのですし、探鳥は早朝、短時間と
なりそうです・・・。
結局、昨年まで来ていたオオルリ君は来てくれませんでした。
もういいよってくらい遊んでくれたので、寂しいです。
猛禽類は、冬は多いのですが、夏は少ないですが
ハヤブサ、チョウゲンボウは、見られる事があります。
ハチクマは、もっと山奥で繁殖していると思っていたので
びっくりしました。
南斗六星は、私の眼では、やっと見えるくらいです。
空が明るいのもありますが、眼が悪くなっている気もします。
林道は、市街地よりは涼しいのですが、雨が降ると
危ないので、あまり行けなかったです。
日曜日に行ってきましたが、市街地は36℃だったのですが、
林道は、たまに涼しい風が吹いてきて、凄く暑いとは
思いませんでした。
ハチクマはチョットびっくりしました。
サシバは見られる事がありますが、ハチクマが居るとは
思いませんでした。
ハチクマはびっくりしました。ただ暫く行かないうちに
居なくなってしまいました。
鳴き声は、ノスリに似ているような感じです。
鳴いている時にスマホで確認した所、同じでした。
今年の夏は、例年より熱いそうなので、お互い気を付けましょう。
今日も38℃近くまで上がり、危機感を感じました。