星
地震注意報は解除され、大型の台風は去りましたが、
酷暑だけは残り、16日、17日は最高気温38~39℃まで上がり、
外に居ては危険な状態でした。また日曜日も酷暑になる予報で、
また、鳥見には行けません。
今は夜に、星見でストレス解消をしています。
(ただ、雲は多いです)。
●まずは、”月とさそり座”

◎前回、記載しましたが8月12日~13日に極大になるペルセウス座流星群。
肉眼では5~6個の流星が見られました。
流星は、かなり明るいものもありましたが、スピードが早くて、
願い事をする暇は、ありませんでした。残念!
●写真はと言うと、30秒露出を100枚程撮りましたが、写っていたのは
少し雲に隠れた1枚だけでした。
ところが、その後、火星と木星の写真を撮っていると2秒露出16枚の内
1枚に流星が写ってました。
c1202secC39716-thumbnail2.jpg)
流星は16枚中1枚だけですが、iso25600で撮っているのノイズが目立ちます。
そのため16枚コンポジット(合成)に流星の写っている1枚を透過合成しました。
(いつもは32枚合成していますが、雲がかかって16枚しか合成出来ませんでした)。
●ちなみに1枚だけの写真は以下です。
c202sec(dsc9409)-thumbnail2.jpg)
◎8月15日に未明に火星と木星が最接近しました。あいにく雲が多くて
雲入りの写真しか撮れませんでしたが、近さは分かると思います。
c1202secC3971620-3C2B0-thumbnail2.jpg)
●600mm(35mm換算900mm)で撮っても、1枚に収まる程の近さで
木星の衛星も写ってます。
c120200.625secC3971620-6C2B0-thumbnail2.jpg)
●土星は明るい5つの衛星が集まりました。
e1200.5secC397322013C2B0-thumbnail2.jpg)
◎鳥さんはです。
●元気に飛び回る燕(幼鳥)です。

●エナガ群は健在で、エナガとシジュウカラの混群が見られました。


猛暑をなんとかして下さい。
軍事費に8兆円も使うなんて馬鹿げてます。半分でも環境対策に使って下さい。
おしまい。
この記事へのコメント
2秒露出でこれだけ尾を引くのが撮れるのも、凄いですね。
雲入りの星景写真、私結構好きです。薄雲なのか、天王星まで写って素晴らしいです。
火星と木星の接近は、3時過ぎでしたか。私は、最初から諦めていました(^^;600mmの写真は、凄いですね。全く星が流れていなくて、ガリレオ衛星まで綺麗に写ってますもんね。0.625sですか、覚えておきます(^^♪
予報では今日の東京は気温は下がるはずでしたが、恐ろしい程
湿度が高く、熱中症の危険性は高いままです。
天体のお写真は涼し気で良いですね。^^
流れ星が写り込んでいるなんて素敵です。
今朝、いつもの河川敷を歩きセッカを撮影して数歩足を進めたら
すぐ傍からジシギに飛ばれてしまいました。
この時期は前方を注視して歩を進めないといけませんね・・・。
木星と土星は衛星が写真に写るのですね。知らなかった。
流星は偶然写りました。2秒ですが、流星の持続時間は
1秒もないでしょうね。
雲は、星の撮影には邪魔ですが、風景としてはあった方が
いいですね。そういう意味では私も好きです。
露出時間ですが、
追尾なし(固定)で、星を丸く撮るには、
露出時間(sec)=200÷焦点距離(mm)が最長だそうです。
したがって600mm(35mm換算900mm)では0.22secが
最長になり、これ以上露出時間を長くすると、星は楕円に
なります。ただ露出時間を短くすると、暗い星が
写らなくなるので、私は楕円になるのを承知で0.625とか
0.5(sec)にしています。
もう少し明るいレンズがあればいいのですが、
お金をかけたくないので、今あるもので上手く撮れる方法を
色々試しています。
ほんと、今年の夏は異常ですね。
なんか毎年、悪くなっている感じで、危機感を感じています。
田園にも、行ってきましたが、今年はジシギ1羽すら
見つからず。もう終わったって感じです。
もうストレスが溜りまくりです。
今年の気候は異常ですね。もうまいってます。
木星と土星は衛星は、鳥さん用カメラでも写ります。
私も昨年まで撮れないと思ってましたが、手振れ補正が
邪魔している事がわかり、手振れ補正をoffすると
撮れる事が分かって、星を撮るようになりました。
元々、星には興味があったので、結構楽しいです。