寒かった。
2025年も、もう10日以上経ってしまいました。
今年は、インフルエンザが猛烈な勢いで感染拡大中なので、
月1の病院(地元の開業医)に行きたくなかったのですが、
行かなければならないので行ってきました。
インフル感染者は沢山いたようですが、院内感染防止の為、
病院内には入れず、外の駐車場で診察していたようで、
心配していた割には、普段と同様に診察して頂けました。
(車社会の田舎ならでは、ですね)。
さて、10日は滅茶苦茶寒い日でした。10時の気温が2℃、12時でも3℃
しかも、風は強くて体感的にはマイナス。
それでも、帰りにMFの様子を見てきました。
遠くの山は雪化粧していました。50km程離れた山だと思います。

●肉眼では、なにも見えなかったのですが、イワツバメが一杯。
体感温度マイナスなのに、ツバメは元気です。ただ違和感がありますね。

※1枚目の写真は大きく拡大出来るように設定しましたが、この写真にも
豆粒のツバメが沢山写ってました。クリックして拡大してみて下さい。
雪山までは50kmですが、ツバメは500mくらいの距離です。
●ツグミは、昨年末12/30にやっと見つけましたが、
年が明けて10羽ほどになりました。それにしても今年は遅いです。
◎さて、今回は昨年末、河口に行った時の様子を、まだ載せてなかったので
それを掲載います。
●まず、着いてすぐに近くを飛んでいる鳥を見つけました。
暫くして、目の前に止まってくれました。アリスイです。

後は、なにも居なかったので対岸に移動しました。
この日は珍しく風が弱かった(まあ、それで行ったのですが)ので、
堤防を歩いて鳥見を始めました。
●居たのはミコアイサ。4羽ほど確認出来ました。(写真は3羽)。

上はコサギです。


●ハジロカイツブリです。


●遠くの方にアオアシシギの姿もありました。

●何か飛んでると思ったら、タシギ。

●ケリも飛んでました。

●海側には、カンムリカイツブリとウミアイサの姿がありましたが
逆光で上手く撮れず。

河口は、いつも10~15mの強風が吹いているので、気温が高くても
寒いのですが、風がないと逆に暑いくらい。いつも、こうならいいのですが。
池の周りの芦原から、ベニマシコの声も聞こえていましたが、
遠いので諦めて、移動しました。
●ヨシガモは、いつも通り入ってました。

●近くに行っても逃げなかったノスリです。

●チュウヒも出てきましたが、逆光で上手く撮れず。

※チュウヒは、MFで今年、2羽目にお会い出来ましたので、次回にでも。
〇今回の星空。
全天で、太陽の次に明るい恒星、おおいぬ座シリウス。
シリウス近くの天の川には、沢山の散開星団があります。
c2204secC39716C397220iso_25600t2020wb_autoE383BB8000k20-9.8C2B0-thumbnail2.jpg)
●今回は、その中から、とも座のM46とM47、NGC2423を紹介します。
c1202secC39716C3972EFBC8B3220iso_25600EFBC8B102400t2020wb_autoE383BB8000kE383BBauto20-12C2B0-thumbnail2.jpg)
散開星団が並んでいるので、200mm(換算300mm)程度で撮るのがいいと思います。
●400mm(換算600mm)だと大きすぎます。
c1201secC39716C39722B3220iso_256002B102400t2020wb_autoE383BB8000k20-4C2B0-thumbnail2.jpg)
おしまい。
遠いので諦めて、移動しました。
●ヨシガモは、いつも通り入ってました。

●近くに行っても逃げなかったノスリです。

●チュウヒも出てきましたが、逆光で上手く撮れず。

※チュウヒは、MFで今年、2羽目にお会い出来ましたので、次回にでも。
〇今回の星空。
全天で、太陽の次に明るい恒星、おおいぬ座シリウス。
シリウス近くの天の川には、沢山の散開星団があります。
c2204secC39716C397220iso_25600t2020wb_autoE383BB8000k20-9.8C2B0-thumbnail2.jpg)
●今回は、その中から、とも座のM46とM47、NGC2423を紹介します。
c1202secC39716C3972EFBC8B3220iso_25600EFBC8B102400t2020wb_autoE383BB8000kE383BBauto20-12C2B0-thumbnail2.jpg)
散開星団が並んでいるので、200mm(換算300mm)程度で撮るのがいいと思います。
●400mm(換算600mm)だと大きすぎます。
c1201secC39716C39722B3220iso_256002B102400t2020wb_autoE383BB8000k20-4C2B0-thumbnail2.jpg)
おしまい。
この記事へのコメント
それでも寒さとは関係無いのか冬鳥の飛来は芳しく有りません。
お写真のようなツグミの光景を見られると「らしい」感じに
なるのですが・・・
アリスイも探しているのですが見付けられません。
今日は県内の海岸へ行き久しぶりにハジロコチドリを
至近距離で見る事が出来ました。
今年も宜しくお願い致します。
雪山とツバメの画は、何とも奇妙に見えますね。
ツグミは、11月早々に見て以来見なくなりました。どこに居るのやらです。
私もミコアイサを撮りたくて池へ行くのですが、まだ入ってないです。飛来するカモの種類も年々減っている感じです。
獲物となる羽虫も飛んでいるということなのでしょうか。
ツグミは昨日河川敷で鳴き声は聞いたものの、年が明けても未だ
MFにて撮影できておりません。
アリスイも秋は見られたものの冬季にはパタリと姿を見掛けなく
なってしまいました。
ヨシガモやミコアイサを観察できるのは良いですね。
今日は河川敷でイカルチドリが2羽で微妙な距離感を取りつつ
歩いていました。ぼちぼち恋の季節なのでしょうか・・・。
このままでは冬鳥が少ないまま春の渡りとなりそうですね。
こちらでもツグミは遅いかったです。それにまだ少ない。
冬鳥が全て少なくて、何処に行っても探すのが大変です。
今年は、昨年より寒いですね。
それにしても、冬鳥は、なかなか増えませんね。
ツグミは、やっと小群が入って来て冬らしくはなって
きましたが、まだまだ少ないです。
カシラダカは見てないし、普通にいるビンズイ、シメも
見ていません。アリスイは、なんとか見られました。
これから、暫く暖かくなるようなので、今年はこのまま
でしょうかね。
今年も宜しくお願い致します。
やはり、そちらの病院も同じですか。
病院に行って、病気になっては困まりますからね。
冬山にツバメは、やはり変ですよね。でもそれが現実で
温暖化の象徴のようにも感じます。
ミコアイサは、河口には入ってますが、MFに入って来るのは
いつも2月頃(渡り途中の個体)なので、これからです。
ただ、今年はカモも少ないようなので、どうなりますかね。
この日は寒かったのですが、ツバメは元気に飛んでました。
羽虫は、今年少ないのでツバメも少ないと思ってましたが、
意外と沢山いました。
アリスイは、昨年より会う機会が少ないですが、
昨年が多かったので、こんなものかもしれません。
ミコアイサ、ヨシガモは例年通りといった感じです。
ただ、やはり全体的に野鳥は少なくて、例年会える子に
会えて無い子が沢山あります。ツグミも少ないし。
これから、暫く暖かくなりそうなので、このままなのかも
しれませんね。寂しいですね。
今年は凄く寒いです。風も強くて余計そう感じます。
夏は暑くて、冬は寒い。住みにくくなりましたね。
冬鳥は少ないし、ストレスだけが溜まります。